povo 1.0からUQモバイルへの乗り換え 【オンライン手続き すったもんだ】

povo 1.0からUQモバイルへの乗り換え 【オンライン手続き すったもんだ】


すべて、私の体験です。
auのスマホを使っていましたが。月々の電話料金が高いと思っていたところ、povoというサービスが登場しました。
すぐにオンライン手続きをして、povoに切り替えました。

なぜpovoからUQモバイルに?

しかし、その後、auショップへ行きましたら、「povoは店頭ではサポートできない。」と言われてがっかりしました。
スマホそのものの使い方や手続きは、それ以降全部インターネットを通じてすることになったのです。
スマホそのものに詳しければ良いですが、自分には店で人にやってもらう方が手っ取り早くて良いです。
金銭のこともあります。povoにして、2000円ぐらい電話料は安くなりましたが、もっと安くしたいと思うようになりました。格安スマホに乗り換えると自分の場合、さらに2000円ぐらい安くなります。
スマホの出費をさらに押さえたいのと、店頭でのサポートを受けたいという2つの理由から、UQモバイルへの乗り換えを考えたのです。

オンラインでUQモバイルを申し込む

オンラインでなくとも、店頭に行けば良かったのですが、povoはもう店頭には行ってはいけないというのが頭に染みついていて、オンラインで手続きをしました。
最初に疑問に思ったのが、povoの解約手続きです。どうしたらいいのか。



povo1.0 からUQモバイルの解約手続きは不要です。povo2.0のオンライン手続きをする場合は必要)
解約手続きが不要なら、当然MNP予約番号も要りません。

【 全手順 】povo1.0からUQモバイルで電話がつながるまで

初めに全手順がわかっていたら、もっと作業がわかりやすかったと思います。


①UQモバイルのホームページで、SIMカードを注文する。
②SIMカードが宅配便で送られてくる。
③UQモバイルのホームページで、「回線を切り替える」の操作をする。
④UQモバイルのホームページでSIMロック解除の手続きをする。
⑤SIMカードをスマホの電源を切った後、入れ替える。
⑥スマホの電源を入れ、スマホの設定に、APN(プロファイル)を打ち込んで設定する。
⑦発信テストをする。「111」へ発信しガイダンスを最後まで聞き、電源を切って再起動させる。

①UQモバイルのホームページでSIMカードを注文

UQmobileオンラインショップ」で検索します。
左上の画面に何を申し込むかが書いてあります。


eSIMとは何でしょうか。内蔵型のSIMカードです。
でも、自分のスマホは古くて eSIMは対応してないので、SIMカードを注文するしかありません。

②SIMカードが宅配便で送られてくる。

UQモバイルのホームページで、SIMカードを注文してから、自分場合3日目にクロネコ便で届きました。

③UQモバイルのホームページで、「回線を切り替える」の操作をする。

すぐSIMカードを交換したいところですが、いっしょに送られてきたパンフレットに沿って手続きをしないといけません。
(結果的には、途中でエラーがあって手順通りにはいきませんでした。最後に回線変更してもつながります。)
パンフレットにあるQRコードで「オンラインショップ ご注文履歴」のホームページを呼び出します。
注文した時の注文番号とパスワードを打ち込みます。
ご注文履歴確認場面が出るので「回線を切り替える」をタップします。

④UQモバイルのホームページでSIMロック解除の手続きをする。

パンフレットにあるQRコードでSIMロック解除のホームページを出し手続きをします。

⑤SIMカードをスマホの電源を切った後、入れ替える。

ここから手作業です。

1)まず、スマホの電源を切ります。
2)ゆっくりと、SIMカードトレイを完全に引き出します。
3)カードの向きに注意して、届いたSIMカードと入れ替えます。
4)ゆっくりと、SIMカードトレイを差し込みます。入れ方が間違っていると入りません。

⑥スマホの電源を入れ、スマホの設定に、APN(プロファイル)を打ち込んで設定する

Wi-Fiの設備があるところで、機種別のAPN(プロファイル)の設定の仕方を呼び出します。
つまりは、電話はつながらなくても、インターネットにはつながる環境が必要です。

あるいは、パソコンで、UQモバイルのホームページの「メニュー」→「製品・端末」→「動作確認端末一覧」から、自分の使っているスマホの機種を選びます。
そして、APNの手順書のPDFを呼び出します。
そこに、書かれた通りに「モバイルネットワーク」の「詳細設定」の中の「アクセスポイント」に打ち込みます。
自分の場合なぜだか、電源を入れた段階で、APN設定ができていました。

⑦発信テストをする。「111」へ発信しガイダンスを最後まで聞き、電源を切って再起動させる

いよいよ最終段階です。「回線変更」の手続きをして、30分以上経っていれば「111」の電話番号につながるはずです。

しかし、つながらない。どこにミスがあるのでしょうか。

なんど電話をしても、国内の電話番号ですか、海外の電話番号ですかの画面が出て、国内をタップしますが、電話はつながりません。


どこかに手続きのミスがあるのではないかと、ひとつひとつチェックして、全部作業を行ないなおしますが、わかりません。

いまだpovoの契約になっている!

一日中、作業のやり直しをしましたが、わかりません。
かくなる上は、UQモバイルの店に行って相談するしかないと考えました。(初めからそうすれば良かったです。)
翌朝念のため、「MY au」のホームページの契約のところを見ますと、povoのままになっています。
その隣に「変更」のボタンがあったので、そこをクリックすると、

UQ mobile お客さまセンター:0120-929-818

の電話番号がでてきました。
(この電話番号が、探してもなかなか見つかりません。どこの会社でもそうですが、できるだけコールセンターに電話せずに解決してほしいんだと思います。)


いままで、手続きがわからないことがあると、すぐロボットのチャットが出てきて、筋違いな回答がでつつも、何度もやりとりしましたが、ようやっと人間につながるのです。


どこに問題があるのかたずねると、「回線変更がなされていません。」とのことです。
しかし、私が「ご注文履歴確認場面を何度見ても、もう回線を切り替えるボタンが出ません。」と訴えると、「こちらで手続きをしておきます。」とのことでした。


30分以上待って、再び、「111」に電話をすると、つながりました!
システムのエラーなのか、私の手続きミスなのかわかりませんが、オンライン手続きでこういうことは、よくあります。


どうしようもないときは、インターネットであれこれ情報を収集するよりは、お客さまセンターに電話をすることが解決の早道です。

タイトルとURLをコピーしました