最近、パソコンの画面がすぐ暗くなります。
「すぐ」というのは、「操作していない5分後」とかではありません。
1分もしないうちに暗くなったりします。それもパソコンを操作している時に起きます。
何か解決をと調べると、「パソコンの電源の管理」ばかり出てきます。
定められた時間で起きる省エネの「スリープ」モードとは違うんですよ。
パソコン画面が暗くなる症状
自分のパソコン画面が暗くなる症状をまとめますと、
・時間は不定期で、ひどいときには、数秒ですぐ暗くなります。
・1時間のうちに、何度も暗くなります。
・エンターキーを押すと、また回復します。
・デスクトップの画面が微妙にチラつきます。
2つの解決方法を試しました。
1)ディスプレイドライバーの再インストール
ディスプレイドライバーの不具合で、上記のような症状がでる場合があるそうです。
そういう場合は、ディスプレイドライバーを更新したり、入れ替えたりします。その方法です。
① 設定画面を出す
パソコンの一番左の所をクリックすると、「設定」のアイコンがすぐ現れます。
それをクリックします。次の画面が出てきます。
②デバイス マネージャーを開く。
Windows11になって、デバイス マネージャーの出し方がわかりづらいです。
左上の検索のところに「デバイス マネージャー」と打ち込みます。
(※ デバイスマネージャーと連続して打つと、「ありません。」と出る場合もあり。)
③ ディスプレイアダプターを探す
④ アンインストールをクリックする。
「ディスプレイアダプター」が見つかったら、右クリックします。
そして、アンインストールを左クリックする。
⑤ アンインストールを選ぶ
□にチェックを入れないで、「アンインストール」を左クリックします。
これでアンインストールできました。
「ディスプレイ ドライバー」が無くなって、もう画面が映らないではないかと不安になります。
でも、次の作業を行えば、大丈夫です。
⑥ パソコンを再起動する。
再起動すると、改めて、「ディスプレイドライバー」が再インストールされます。
この方法で、しばらく、突然パソコンの画面が暗くなるという症状が起こらなくなりましたが、また症状がでるようになりました。
私は、次の方法をやったら直りました。
2)パソコンの放電処理
長期間パソコンを使っていると、パソコン内部の回路や部品に不要な電荷がたまり、様々な不具合が起きることがあるようです。
※デスクトップ型パソコンの場合です。
ノートパソコンの放電の仕方は別のやりかたです。バッテリーが外せるタイプは、デスクトップ型と同様ですが、機種によって放電の仕方があります。
①パソコンの付属しているHDDやUSBメモリをはずす。
起動中のアプリを全部終了させて、タスクバーに表示されている「ハードウェアを安全に取り外す」というアイコンをクリックします。
「安全に取り外すことができます」という表示が出たら、はずします。
②パソコンをシャットダウンさせる。
電源が切れた状態にします。
③パソコン本体の接続したコード全部外す。
パソコン本体に接続している周辺機器やLANケーブル、ディスプレイケーブル、マウス、キーボード、電源コードなどをすべてはずす。
④パソコンの放電を行う。
パソコンの電源が入ってない状態で、放置します。
1~2分で良いらしいですが、1時間放置しました。
これで完了です。
改めて、パソコン本体に周辺機器を接続し使用します。これで、完全に直りました!